nobody issue5
¥900
税込
商品コード: nob05
関連カテゴリ
nobody 5
CONTENTS
はじめまして、新宿
なぜ「新宿」か?12
森山大道インタヴュー「code name : DAIDO」14
インタヴュー付記「はじめまして、偽眼(ギガン)のひと」松井宏 20
たむらまさきインタヴュー「ただ隅っこにいた」 24
津野海太郎 インタヴュー「境界領域に立ち続けて」 36
映画の1968年 「名無しの泥棒(たち)の日記」結城秀勇 28
寺山修司論 「空と荒野とトリとウマ」 松井宏 32
歌謡曲の時代 「シティーボーイは歌謡曲がお好き?」黒岩幹子 40
庄司薫論 「アポロ11号をつかまえた日」 志賀謙太 44
JOURNAL 81
村上春樹「海辺のカフカ」
黒沢清「アカルイミライ」
ジャ・ジャンクー『青の稲妻」
MIRROR & JIM O'ROURKE
フィリップ・ガレル「白と黒の恋人たち」
瀬田なつき「とどまるか、なくなるか」(映画美学校「1st Cut」作品)
ティエリー・ジュス「コード・ネームはサシャ」
current montage02-05/106-109
リレー連載コラム「東京タワーのある風景」_第3回中根理英 104
HIROSHIMA, MY BIRTH PLACE
映画『H story』を巡って 48
諏訪敦彦インタヴュー 49
「H story」論「アー・ユー・アローン?」結城秀勇+志賀謙太50
批評の反感装置 第1回
「スポーツ批評」59
「映像=運動のために一君はスポーツ批評を書き始める」梅本洋一
金子達仁論「ハーフタイムは15分」結城秀勇
山際淳二論「バイバイ、ナンバー志賀謙太
ロメールと私(たち) 98
新作「グレースと公爵」論 「ロメールと愉快な仲間たち」澤田陽子
現代の映画シリーズ「エリック・ロメール確かな証拠」より「いくつかの対話」 松井宏
ロメールよもやま噺「オトメにロメール、ミニにタコ」黒岩幹子
nobody meets anybody 73
シアタープロダクツ
東京フィルメックスプログラム・ディレクター 市山尚三
フランス映画祭2002 ビュル・オジェ ジュリー・ロペス=キュルヴァル
2002年11月30日発行/B5判/112P
ISBN4-902794-03-9
CONTENTS
はじめまして、新宿
なぜ「新宿」か?12
森山大道インタヴュー「code name : DAIDO」14
インタヴュー付記「はじめまして、偽眼(ギガン)のひと」松井宏 20
たむらまさきインタヴュー「ただ隅っこにいた」 24
津野海太郎 インタヴュー「境界領域に立ち続けて」 36
映画の1968年 「名無しの泥棒(たち)の日記」結城秀勇 28
寺山修司論 「空と荒野とトリとウマ」 松井宏 32
歌謡曲の時代 「シティーボーイは歌謡曲がお好き?」黒岩幹子 40
庄司薫論 「アポロ11号をつかまえた日」 志賀謙太 44
JOURNAL 81
村上春樹「海辺のカフカ」
黒沢清「アカルイミライ」
ジャ・ジャンクー『青の稲妻」
MIRROR & JIM O'ROURKE
フィリップ・ガレル「白と黒の恋人たち」
瀬田なつき「とどまるか、なくなるか」(映画美学校「1st Cut」作品)
ティエリー・ジュス「コード・ネームはサシャ」
current montage02-05/106-109
リレー連載コラム「東京タワーのある風景」_第3回中根理英 104
HIROSHIMA, MY BIRTH PLACE
映画『H story』を巡って 48
諏訪敦彦インタヴュー 49
「H story」論「アー・ユー・アローン?」結城秀勇+志賀謙太50
批評の反感装置 第1回
「スポーツ批評」59
「映像=運動のために一君はスポーツ批評を書き始める」梅本洋一
金子達仁論「ハーフタイムは15分」結城秀勇
山際淳二論「バイバイ、ナンバー志賀謙太
ロメールと私(たち) 98
新作「グレースと公爵」論 「ロメールと愉快な仲間たち」澤田陽子
現代の映画シリーズ「エリック・ロメール確かな証拠」より「いくつかの対話」 松井宏
ロメールよもやま噺「オトメにロメール、ミニにタコ」黒岩幹子
nobody meets anybody 73
シアタープロダクツ
東京フィルメックスプログラム・ディレクター 市山尚三
フランス映画祭2002 ビュル・オジェ ジュリー・ロペス=キュルヴァル
2002年11月30日発行/B5判/112P
ISBN4-902794-03-9